みずみずしいみかん

歯周病

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

日本歯周病学会
認定医による専門的な歯周病治療

当院では日本歯周病学会認定医が在籍しており、可能な限り歯を保存するためより専門的な歯周病治療を提供できるよう日々研鑽を積んでおります。

歯磨きの際に出血したり、歯肉から自然に出血していたり、口臭、噛んだ時に違和感がある場合は一度歯科医院へ受診することをおすすめします。

歯周病治療の診療方針

歯周病治療は長期間に及ぶため患者さまご本人の治療に対するモチベーションがとても大切です。

初診時に歯周病検査(歯周ポケット検査、レントゲン撮影)を行い、診断します。当日、もしくは2回目以降に複数の治療方針を提示させていただき、患者さまのご希望等をすり合わせ、目標を設定したうえで治療を開始します。

スタッフ紹介ページ

歯肉炎・歯周病について

歯肉炎・歯周病について

歯肉炎とは

歯周炎の初期段階で、プラーク中の歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目が上手に磨けずにプラークや歯石が沈着すると、そこに多くの細菌が停滞してしまい、歯肉に炎症が起こります。 悪化すると歯周炎に移行します。

症状

歯肉の腫れ、歯磨きの時に出血することがあります。痛みを伴うことはほとんどありません。

歯周病とは

プラーク中の歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患です。

歯と歯茎(歯肉)の境目が上手に磨けずにプラークや歯石が沈着すると、そこに多くの細菌が停滞してしまい、歯肉に炎症が起こり、悪化すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまいます。

症状

歯肉の腫れ、出血、排膿、口臭、歯の動揺、最終的には歯が自然に抜け落ちることがあります。

歯周病になる原因

直接的な原因は歯垢(プラーク)です。
プラークは歯周病原菌の塊で、その細菌が出す毒素によって歯肉の炎症が起きます。

間接的な原因は、歯石・歯並び・口呼吸・歯ぎしり・食いしばり・不良補綴物・喫煙・食習慣・ストレス・糖尿病・薬の影響・女性ホルモンの影響・遺伝などがあります。

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

一概には言えませんが、歯根の先まで骨が溶けていて、歯の揺れで食事に支障がある時、歯肉の腫脹や排膿を繰り返している時です。

歯を抜く治療と、
抜かない治療のメリット

歯を抜く治療のメリット

ご自身の歯で噛めることに越したことはありませんが、痛みがあるのに我慢して噛んでいても、食べ物を丸呑み状態になり、消化管に負担がかかってしまうことがあります。 歯を抜いて代替治療を行うことで、快適に食事を摂ることができる場合があります。

歯を抜かない治療のメリット

ご自身の歯で噛むことができるということは最大のメリットです。失ってしまうと代替治療(ブリッジ・入れ歯・インプラント等)が必要となり、噛みづらさを感じたり、周囲の歯に負担がかかり再治療が必要となることがあります。

歯周病治療の流れ

  1. 歯周病検査・診断

    歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、それぞれに適した治療を行っていきます。

  2. 歯周基本治療

    歯磨き指導、合わない被せ物等の除去、歯肉縁上・下歯石の除去、抜歯、歯ぎしりや食いしばりに対してマウスピースの作製などを行ないます。

  3. 歯周病再評価治療による状況・状態の変化の把握と、その後の治療計画を立案するために行う検査を行ないます。
  4. 歯周外科治療

    歯周ポケットが深い部分に対してフラップ手術や歯周組織再生療法を行ないます。

  5. 歯周病再評価

    治療による状況・状態の変化の把握と、その後の治療計画を立案するために行う検査を行ないます。

  6. 口腔機能回復治療

    被せ物や入れ歯を作製します。

  7. 歯周病再評価

    治療による状況・状態の変化の把握と、その後の治療計画を立案するために行う検査を行ないます。

  8. メインテナンス

    歯周病が治癒した状態や進行が止まっている状態を維持するため、1~3ヵ月に一度クリーニングを行ないます。

保険治療と自費治療の比較

保険治療と自費治療の比較

保険治療の場合

治療方法 保険治療で認められている歯周病治療のステップを踏む必要があり、使用できる薬剤・材料等も決められています。
治療期間 保険で決められている歯周病治療の流れに沿って治療を行うため、長期間になることがあります。
保険治療の制限 歯周組織再生療法の際に使用できる薬剤が決められているため、骨の吸収の仕方によっては、適応とならないことがあります。

自費治療の場合

検査方法 保険治療で行う検査に追加して、細菌検査を行うことができます。 歯周ポケット内や唾液中の細菌の種類を検査し、歯周病の重症度や治療の効果を把握することが可能です。
治療方法 保険治療で認められていない薬剤や材料を使用することができ、治療の選択肢が増えます。
治療期間 基本的には保険治療と同様の期間がかかると考えていただいた方が良いと思います。

歯周病の予防について

歯周病の予防について

歯科医院でできること

歯周ポケットの深さや歯肉からの出血が歯周病診断や炎症のバロメーターとなるため、都度歯磨き指導を行い、歯石の除去を行い、炎症のコントロールを行います。

自宅でできること

最も重要な歯周病治療は日々の歯磨きです。細菌を繁殖させない環境をつくることが大切ですので、歯に歯垢や歯石を付着させないよう歯磨き指導を参考に日々歯磨きを行っていただきたいです。

歯周病 4つの治療法

歯周病の治療法

1.スケーリング

超音波や専用の器具を用いて、歯周ポケット内の歯石・汚染セメント質を除去することをいいます。

治療で期待できる効果

歯肉の炎症を改善し、歯周ポケットを浅くすることが可能です。

2.歯周組織再生療法

歯周病により失った歯周組織の再生を促す治療法です。 歯肉を切開し、明視下にプラークや歯石、炎症組織を除去した後、歯周組織再生材料を入れて縫合します。 病変が残存した場合は、追加で治療が必要になることがあります。

どんな症状の時に行う治療なのか

水平性に骨が溶けた部位には適応ではなく、垂直性(お椀状)に骨が欠損している部位が、適応症となります。

3.歯周外科治療(フラップ手術)

4mm以上の歯周ポケットが残存している場合、歯肉を切開することで明視下にプラークや歯石、炎症組織を除去し、歯周ポケットを除去する手術です。

4.歯周組織誘導法(GTR)

メンブレンという人工膜を用いて、歯周組織の再生を促す治療法です。

リーフの模様