みずみずしいみかん

虫歯治療

虫歯治療について

虫歯治療について

虫歯とは

口の中にいる細菌は、私達が日々食べたり飲んだりすることで取り入れた糖分から酸を作り出します。その酸が歯の表面のカルシウムを溶かし、歯に穴が開いてしまう病気を虫歯といいます。

唾液の量や歯磨きの質、歯並びなど、さまざまな要因が重なると虫歯のリスクが高まります。虫歯になりたての場合、症状がないことがほとんどですが、気づかずに虫歯が大きくなることで、冷たいものを口の中にふくむとしみるようになり、最悪の場合はズキズキ痛くなってしまうことがあります。

虫歯の原因について

虫歯の原因は、「細菌」、「プラークや糖分」、「歯の質」、「時間」が大きく関わります。
最初にお話しした通り、食事をすることで口の中は酸性に傾き、歯の表面のカルシウムが溶け出します。この作用を脱灰といいます。
一方、唾液には口の中を酸性の状態からアルカリ性に戻す緩衝作用があります。カルシウムが溶け出すばかりではなく、再びカルシウムが歯の表面に戻る作用を再石灰化といいます。

口の中では常に脱灰と再石灰化を繰り返していますが、糖分を摂取する(食べ物・飲み物)回数が多かったり、歯を磨かず、歯に汚れ(プラーク)がついた状態が続くと、そのバランスが崩れ、虫歯になってしまいます。

治療の痛みに対する
医院の配慮

治療の痛みに対する医院の配慮

虫歯を取る時に痛みを感じないよう、歯の周り(歯茎)に局所麻酔を行ったうえで治療をします。

当院では表面麻酔を施したうえで局所麻酔を行います。 表面麻酔とはジェル状の麻酔薬を歯茎に塗ることで、針を刺す瞬間の痛みを軽減させることができる麻酔薬です。

C0〜C4の解説と
それぞれの簡単な治療の流れ

    C0:虫歯になる前兆

  1. 虫歯になる前兆

    歯の最表層のエナメル質が白濁した(脱灰)状態を
    いいます。

    治療内容
    この時点では経過観察することがほとんどです。

    治療の流れ
    ブラッシング指導やフッ素塗布を行い、セルフケアの質を高めつつ、再石灰化を促します。

  2. C1:エナメル質の虫歯

  3. エナメル質の虫歯

    歯の最表層のエナメル質に留まっている虫歯のことをいいます。この時点では痛みはありません。

    治療内容
    虫歯の部分だけ削り、コンポジットレジンというプラスチックを直接詰めます。それと同時にブラッシング指導やフッ素塗布を行い、虫歯の再発を防ぐためのセルフケアと定期検診に移行します。

    治療の流れ
    虫歯の治療は1回で完了しますが、虫歯の再発を防ぐためのブラッシング指導やフッ素塗布のため、数回通院していただくことがあります。

  4. C2:象牙質の虫歯

  5. 象牙質の虫歯

    エナメル質の内側にある象牙質まで及ぶ虫歯のことをいいます。冷たいものや甘いものがしみることがあります。   

    治療内容
    虫歯を削り、そこにコンポジットレジンを直接詰める方法や、型を取って詰め物や被せ物を作製する方法があります。

    治療の流れ
    1回で治療が終わることもありますが、虫歯のできた部位や大きさによっては、2.3回治療回数がかかることがあります。

  6. C3:神経に達した虫歯

  7. 神経に達した虫歯

    象牙質の内側にある歯髄まで及ぶ虫歯のことをいいます。いわゆる神経まで虫歯が進行した状態です。 症状がないこともありますが、冷たいものや熱いものがしみるようになり、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。  

    治療内容
    神経を取ったうえで被せ物(クラウン)を被せます。

    治療の流れ
    神経を取り、神経が入っていた部屋(根管)を消毒して薬剤を詰める根管治療を数回行います。 その後クラウンを作製します。

  8. C4:歯根に達した虫歯

  9. 歯根に達した虫歯

    歯の頭の部分が崩壊し、歯根まで達する虫歯のことをいいます。この状態までくると、神経が死んでしまい痛みを感じなくなることがほとんどです。
    しかし、神経が死ぬことで根の先に膿が溜まり(根尖病巣)、痛みが出現することがあります。     

    治療内容
    多くの場合は抜歯となります。歯を保存できる場合は根管治療を行い、コアという土台を立て、クラウンを作製します。

    治療の流れ
    抜歯となった場合は、抜歯後にブリッジや入れ歯、インプラント治療に移行します。 歯を保存できる場合は、C3の治療の流れと同様です。

虫歯の予防法

虫歯の予防法について

同じ食事や生活習慣をしていても虫歯になりやすい人、なりにくい人がいます。
それは、虫歯の原因には
①細菌②プラークや糖分③歯の質④時間が複雑に関係しているからです。
自分が虫歯になりやすいかを理解したうえで、虫歯予防に取り組む必要があります。

  1. 細菌歯が生え始めてから3歳くらいまでに口の中に感染します。両親の口の中の虫歯菌が多い場合は、食べ物の口移しや同じ食器の使用、キスなどのスキンシップを日常的に行うことで、両親の虫歯菌が感染・定着しやすいと言われています。
  2. プラークや糖質甘いものや清涼飲料水を好む人、間食の多い人、歯を磨かない人、磨き残しの多い人は虫歯になりやすいと言われています。
  3. 歯の質歯が軟らかい人、唾液が少ない人、唾液の緩衝作用が弱い人は虫歯になりやすいと言われています。歯並びも影響があると言われています。
  4. 時間①〜③の要素が重なった時、時間の経過とともに虫歯が発生します。
予防歯科について

治療期間について

治療期間について

虫歯の治療法・経過により、期間は異なります。
1回で完了することもありますが、治療経過によっては数ヶ月通院していただくこともあります。

リーフの模様